Fire TV Stick (New モデル)が4月6日から発売されます。
旧モデルのFire TV Stickは持っているのですが、Newモデルになって一体どのくらい進化したのかが気になりますね。
Fire TV Stickに満足していますが、大幅な改良がされているならば、買い替えも検討したい所です。
ってことで今回は、Fire TV Stick (New モデル)について旧モデルと比較しながら紹介していきたいと思います。
Fire TV Stickとは?
Fire TV Stickは、テレビにHDMI端子に差し込むだけで、簡単に映画やビデオをテレビの大画面で楽しむためのデバイスです。
Amazonビデオをはじめ、アプリをダウンロードするこで、HuluやNetflix、YouTube、dTVなど様々な動画配信サービスにも対応します。
さらに、Amazonプライム会員なら、追加料金無しでAmazonプライムビデオは見放題ですし、100万曲以上の楽曲が聞き放題なPrime Musicにも対応しています。
まあ、こういったSTB端末は、Apple TVやChromecastなんかもありますが、個人的にはFire TVが最強だと思いますね。
Fire TV Stick NEWモデルVS旧モデル徹底比較
今回、発売されるFire TV Stick (New モデル)ですが、一体どのように変わったのでしょうか?
とりあえずスペックを表にして比べてみますね。
Fire TV Stick(旧モデル) | Fire TV Stick(NEWモデル) | |
価格 | 4980円 | 4980円 |
プロセッサ | デュアルコア | クアッドコア |
メモリ | 1GB | 1GB |
ストレージ | 8GB | 8GB |
音声認識リモコン | なし | あり |
音声認識リモコンアプリ | あり | あり |
ゲーム | カジュアルゲーム | カジュアルゲーム |
Wi-Fi | デュアルバンド、デュアルアンテナ 802.11a/b/g/n (MIMO) | デュアルバンド、デュアルアンテナ 802.11ac (MIMO) |
イーサネット | なし | なし |
外部ストレージ | なし | なし |
USBポート | なし | USB2.0 |
価格は据え置きで、4980円と変わっていませんね。
変わっているのは、プロセッサがデュアルコアからクアッドコアに、音声認識リモコンが別売りだったのが同梱に、Wi-Fi規格が11acまで対応になっています。
プロセッサがデュアルコアからクアッドコアに
私は、旧モデルを使用していて、動作が鈍いなどこれといった問題もなく使用できています。
その上に、デュアルコアからクアッドコアに変更される訳ですから、より快適に動作されるでしょう。
音声認識リモコンが別売りだったのが同梱に
音声認識リモコンが同梱されるのは、嬉しいですね。
旧モデルでは、音声認識リモコンは別売りで2980円、音声認識付属モデルでも6480円していましたから、実質1500ほど安くなっています。
Wi-Fi規格が11acまで対応
Fire TV SrickはWi-Fi環境が必須なので、11acまで対応したのは大きな変化ですね。
今まで、11nまでしか対応していなかったので、Wi-Fiルーターから離れた部屋や、複数のパソコンやスマホと同時にWi-Fiに繋いだときには、通信が不安定になる可能性があったのですが、11acに対応したことで通信における不安が無くなりますね。
[blogcard url="https://naruhodo-net-news.com/dougaosusume-wifi/"][/blogcard]
まとめ
今回、Fire TV Stick (New モデル)の進化は、個人的には大満足ですね。
特に、動画を見る端末として、Wi-Fiが11acに対応したのは大きな変化だと思います。
しかし、買い替えるとなると、迷う所ですよね、、、ポチっと。笑
ってことで、4月6日以降にレビュー記事も書くと思うので、よろしくお願いします。
Fire TV Stickのレビューはこちら↓
[blogcard url="https://naruhodo-net-news.com/newfiretvstick-review/"][/blogcard]